ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。
主な管理は以下の5つになります。
(1) エサやり
(2) 水槽の管理
(3) 水換えと掃除
(4) 健康チェック
(5) 病気への対処
(5)病気への対処のポイント その5
キンギョが病気になってしまったら、市販の薬で治療します。
病気の症状と予防法を知って、予防することが大切です。



病気の一番の予防法は、
日々の観察・管理、「水換え」
そして、愛情をもった世話になります。
大切に育ててね。
放課後に2回目の体育祭実行委員会が行われました。
各学級で募集した、スローガンやプログラムカットの候補決めを行いました。


職員会議を経て、正式決定となります。決定まで少々お待ちください。
毎日城東中学校ホームページを御覧いただき、ありがとうございます。
本日70万アクセスを突破しました。



60万アクセスに達したのが3月26日ですので、この日から今日まで75日間で10万のアクセスがあったことになります。1日平均1,333アクセスがあった計算です。
この2か月半は、コロナウイルスの関係で臨時休業の期間と重なりました。生徒の様子以外のことをお伝えすることが多い期間でしたが、これだけたくさんの皆様に見ていただいていたということに、大きな驚きを感じています。
この3か月間、日々届いてくるいろいろな情報を素早く正確に、生徒のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様にお届けしようと心掛けておりました。これだけ見ていただいたということは、このホームページが、先行きが見えにくい状況の中、情報を得るためのツールになっていたということでしょうか。お役に立てたなら、大変光栄に思います。
学校が再開されましたので、今まで十分にお伝えできなかった生徒の様子をなるべく多く載せていきたいと思います。今後も城東中学校ホームページに御注目ください。
毎朝、保健委員さんが少し早く登校し、登校した生徒の手のアルコール消毒をしてくれています。今週は1年生の保健委員さんが担当してくれています。


中には、自主的に加わってくれる2年生の保健委員さんもいます。とても有難いです。
ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。
主な管理は以下の5つになります。
(1) エサやり
(2) 水槽の管理
(3) 水換えと掃除
(4) 健康チェック
(5) 病気への対処
(5)病気への対処のポイント その5
キンギョが病気になってしまったら、市販の薬で治療します。
病気の症状と予防法を知って、予防することが大切です。
病気の種類:白点病(はくてんびょう)
症状:体の表面に白い点がつき、全体に広がる。
原因:1日5℃以上の水温差で発症することがある。
治療:色素剤メチレンブルーを含んだ魚病薬での薬浴


病気の一番の予防法は、日々の観察・管理、水換え、
そして、愛情をもった世話になります。
大切に育ててね。
2年1組の理科の授業です。鉄と硫黄を混ぜたものを加熱するとどうなるかの実験をしました。
強い熱と光を出しながら反応しました。
反応後の物質がどのようになっているか調べています。



次の時間、これに磁石を近づけてみたり、うすい塩酸をかけてみたりします。
ピンポン水族館では、キンギョが元気に過ごせるよう日々管理を行っています。
主な管理は以下の5つになります。
(1) エサやり
(2) 水槽の管理
(3) 水換えと掃除
(4) 健康チェック
(5) 病気への対処
(5)病気への対処のポイント その4
病気の種類:転覆病(てんぷくびょう)
症状:ひっくり返り、うまく泳げない。
原因:エサの与えすぎによる消化不良、浮き袋の異常
治療:エサを控え、水温を上げる。

病気の一番の予防法は、日々の観察・管理、水換え、
そして、愛情をもった世話になります。
大切に育ててね。
今週の主な予定です。

○ 明日から、1年生も放課後18:00まで部活動を実施することができます。
○ 先週まで臨時バスを運行してもらいましたが、明日から通常の路線バスに乗って登校することになります。バス通学生の御家庭では、どの便に乗るか話し合っておいてください。
→【訂正】→ 当分の間、登校時のみ引き続いて臨時バスが出るようになりました。草木7:30、安米7:24(主な停留所)の便です。下校時は、通常の路線バスに乗るようになります。
○ 9日(火)は尿検査の3回目の回収日にしています。各家庭、お子さんが先週までに提出しているか今一度御確認ください。
※ 随分気温が高くなってきました。各家庭で水筒を準備していただきありがとうございます。中には小さい水筒を持参している生徒がいます。昨年度までは、水筒の中身が無くなったらウォータークーラーの水を補給して部活動の時などに飲む生徒がいましたが、現在ウォータークーラーを使用禁止にしています。これを機に、大きめの水筒を購入していただくか、水筒を複数持って来ていただくことも検討していただければと思います。
6組の生徒が、農園のキュウリのところにネットを張りました。
支柱を立て、ネットをかけます。

ところどころ結束バンドでとめます。

これでネットがずれることを防ぐことができます。

水やりをして、作業終了。

キュウリはネットがないと地面を這います。地面についたキュウリの実はすぐに黄色くなって痛みやすくなります。このひと手間がおいしいキュウリの実につながります。