花壇のヒマワリがどんどん開花しています。

一番背の高い株は、高さ1.6mのブロック塀を越えました。

グラウンド脇の花壇以外にも、ヒマワリを植えています。
正門横の駐輪場の裏。

その横の浄化槽施設の裏。

給食室前。

バックネット裏から正門、正門から東門の約150mにわたってヒマワリを植えたところ、どんどん花をつけています。正門から東門の間は、格子状のフェンス越しに道路からヒマワリの花を見ることができます。道路を歩く際には、ぜひ見てやってください。くれぐれも自動車や自転車を運転している時にはわき見運転になりますので、ヒマワリの方を向かずに安全運転でお願いします。国道に出る時の信号待ちで、城東中の前に停まることがあれば、ぜひ見てください。
期末テストが明けてから、男子の保健体育は水泳をしています。



今日はあまり雨が降りませんでしたが、ムッとする暑さでした。水に入ってとても気持ちよさそうですね。
1年生の理科で、ガスバーナーの操作をしていました。

上手に点火しています。

黄色い炎ですので、空気調節ねじを回しているところです。

安全に消火までできました。
5組、6組の生徒が農園で育てているキュウリとトマトを収穫しました。




おいしそうにほおばっています。
3年生の家庭科の授業で、タブレット端末を使った授業が行われ、消費生活について学習しました。

先生があらかじめ用意した説明用の画像を、生徒のタブレット端末に送り、それを見ながら説明を聞いています。

この後、インターネットで「エシカル消費」や「グリーン・コンシューマー」などという用語について、各自で調べました。
今日はしませんでしたが、調べたことを生徒がタブレット端末上でまとめ、それを先生に提出したり、それを用いて発表をしたりできるそうです。
城東中学校にも、タブレット端末を通して学び合う環境がとうとうできました。今後が楽しみです。
ALTのレベッカ先生が、本日最後の城東中での授業となりました。昼の放送で、お別れ会を行いました。
生徒会長挨拶

流ちょうな英語で、感謝の気持ちを伝えました。

お礼のプレゼントも渡しました。
レベッカ先生から英語で全校生徒に向けて挨拶をしていただきました。

「とてもたのしかったです。ありがとう。」という内容のお言葉でした。
7月31日(金)に日本を立ち、母国のアメリカに帰られるそうです。アメリカに帰られても、御活躍されることをお祈りしております。
この1週間ほど、朝雨が降ることが多かったのですが、今日は降っていませんでした。無事1学期最後の朝ボラを行うことができました。天に「朝ボラをしたい」という城東中の生徒の気持ちが届いたのでしょう。
雨の後だったので、草が抜けやすかったです。


この生徒は、ネットの裏にもぐりこんで草を引いてくれています。

どんどん草が少なくなっていきます。土俵でベンチに座っている生徒がいるのが少し残念です。

結構引けましたね。

草置き場に草を集めました。


先ほどのネット裏の生徒、てみ2つ分の草を引いてくれました。

20分間程度の作業でしたが、ずいぶんグラウンドがきれいになりました。ありがとう。
コロナのせいで、結局1学期の朝ボラは3回で終了しました。2学期にはさらに収束し、たくさん実施できればいいなと思います。2学期もたくさんの人の参加をお待ちしています。

今週は、通常の50分授業が5日間続きます。
期末テストが終わり、各教科でテストが返却されます。得点に一喜一憂するだけではなく、先生の解説を聞きながら身に付いていない所をしっかり確認することが重要です。生徒の皆さんは、テストの答え合わせの時間を大切にしましょう。
今週男子の保健体育は水泳を行います。水着の準備をお願いします。
明日は今学期最後の朝ボラを行います。雨天時は中止します。中止の場合は明日の朝マチコミメールと本ホームページで連絡します。
10:05に宇和島市の大雨警報が解除されました。この数日当たり前のように警報が発令されていましたので、ほっとしました。11:00より前に解除されていましたので、本日の午後は部活動を実施してもよいという状況になりました。
午後、バスケットボール部女子が体育館で練習をしていました。

悪天候が続くと、部活動ができるだけで有難さを感じます。