ヒマワリどんどん大きくなっています。
後ろのコンクリートブロック1つ分の高さが約20cmなので、40cmぐらいの高さまで伸びたようです。

中には残念な株もあります。

うまく発芽しなかったところに、後で種を埋め、発芽しているものもあるのですが、子葉が出た状態で、茎の下の部分が切られていました。

子葉が何者かによって食べられています。誰にやられたのでしょうか?
別の場所で見つけてしまいました。

カタツムリがヒマワリの子葉を食べています。これも茎の下の部分で切られています。

カタツムリは、黙々と子葉を食べます。梅雨の季節を感じるカタツムリですが、今回ばかりはかわいいとは思いませんでした。

しかし、これが自然界です。小さな動物・植物の間にも、生きるための営みがあるのです。悔しいですが、そのまま食べさせました。

いろいろな困難がありますが、花壇いっぱいに咲くヒマワリを想像しながら、手入れをしています。
来週の水曜日に生徒総会が行われます。生徒総会を前に、本日全クラスで学級会が行われました。








今日学級で話し合ったものを持ち寄って、来週の水曜日生徒総会を行います。
本来生徒総会は全校生徒で実施する話合いですが、現在全校生徒が集まることができないので、来週の水曜日、放課後に評議員と生徒会役員のみで実施します。
実力テスト2日目、あと2教科です。





3年生のみなさん、お疲れ様でした。
今日テストが返却されている教科もあったようです。できはどうだったでしょうか?
本日午後、1年生が小児生活習慣病予防健診を受けました。
この部屋は、採血と血圧測定をしています。

お行儀よく待っています。

心電図をとっています。

心電図を待っている生徒です。

生徒が何か持っています。

バスタオルです。感染症が気になる状況が続いていますので、各自バスタオルを持参し、それを敷いた上に仰向けになるようにしました。
このような小さなことでも、感染症を気にしながら実施するようにしています。何をするにも、例年通りできない状況があります。
御家庭ではバスタオルの準備をしていただき、ありがとうございました。
今日と明日、3年生で第1回実力テストを実施します。今日は、国語・理科・社会の3教科、明日は数学・英語の2教科です。これは県立高校の一般入試と同じ教科の並びにしています。少しでも入試の練習になればと考えています。
今日の3教科のテスト範囲は次のとおりです。

1,2年生の内容がほとんどです。期末テストとは比べ物にならないほど広いテスト範囲です。3年生の家庭学習は、現在学習している内容の宿題だけでは足りないということが分かったのではないでしょうか?
教室には、「テストの受け方」が掲示されています。

入試のことを考えて、「5分前入室、2分前着席」に力を入れて呼び掛けています。
テストとテストの間の休み時間です。トイレに行く生徒以外は廊下に出ていません。ほとんどの生徒が、次の教科の最終確認をしています。

友達同士で問題を出し合っているようです。

テストに出そうな内容を確認し合っています。

1分前のあいさつが終わりました。チャイムまで無言で待ちます。

チャイムが鳴って、一斉にテストが配られます。

問題用紙の印刷ミスなどがないかを確認しています。

まず、クラス・番号・名前を書きます。最初に書かないと、入試では後で取り返しのつかないことになる可能性があります。

テストの問題全体を見渡して、時間配分や解く順番を考えます。1番から解く必要はありません。時間が掛かるところは、後回しが基本です。

さあ、どのくらいできたでしょうか?
昨日の放課後、お花がたくさん届きました。

これは、愛媛県の「花き活用拡大支援事業」で、希望する学校にお花が届くという事業で、城東中学校は4月に希望を出していました。以下、愛媛県ホームページより引用です。


花き事業者の皆さんは、このコロナウイルスの影響で、イベントが縮小されるなど、大きな打撃を受けています。お花のお金は県から出ているわけですが、城東中学校の生徒は、きれいな花を見て気持ちよく過ごすことができるとともに、花の産業を応援することができています。大変うれしいことです。


花を見ると、自然に笑顔になります。

少しでも長持ちするように、水をさしましょう。そして、教室に笑顔の花も咲かせましょう。