明倫小学校との合同あいさつ運動
2023年7月4日 12時39分有志の生徒、約60名が明倫小学校や明倫橋に出向いてあいさつ運動を行いました。
久しぶりに後輩の顔を見た生徒もいたようで、笑顔で互いにあいさつを交わしていました
来週も行かせていただく予定です明倫小学校のみなさん よろしくお願いいたします。
有志の生徒、約60名が明倫小学校や明倫橋に出向いてあいさつ運動を行いました。
久しぶりに後輩の顔を見た生徒もいたようで、笑顔で互いにあいさつを交わしていました
来週も行かせていただく予定です明倫小学校のみなさん よろしくお願いいたします。
ICT支援員さんを講師としてお招きし、全校生徒を対象としたSNS教室を実施しました。
SNSで気を付けたいことなどについて、生徒が日常生活の中でSNSを使用する際の留意点、闇バイトへの不用意な接続など、具体的な事例を通してお話しいただけました。
SNSで他人も自分も傷つけない城東中生に
放課後、生徒玄関を見ると、自主的に掃き掃除をしている3年生を発見
心温まる姿に感動です
ボランティア部が、ヒマワリの苗と種を植えました。
元気な花が咲くのが楽しみです
1学期末テスト2日目が終わりました。
生徒の下校の様子です。帰宅後、すぐに勉強ですね
2年生が栽培しているオクラが花を咲かせ、生徒たちを見送っています
学校で放課後補充学習に取り組み、明日の3日目に備えている生徒もいます
今日から1学期末テストが実施されています。
どの学年の生徒も時間一杯問題に取り組んでいます
明日もベストを尽くしましょう
昨日(23日)の放課後は、補充学習を行いました。
期末テスト直前のため、35名の生徒が自主的に参加し、集中して学習しました。
23日(金)、午後の様子です。
3年生は、北宇和高校、北宇和高校三間分校、吉田高校、宇和島水産高校、宇和島東高校、宇和島東高校津島分校、南宇和高校の先生方に来校いただき、各校の説明を受けました。
各高校の特色を知り、将来の夢や目標につながる進路選択をしていきましょう
2年生は、修学旅行先についての調べ学習を行いました。旅程を7区間に分け、各自区間ごとのクイズを作っていました。修学旅行を楽しみに学習を進めています
1年生は、郷土学習をスタートさせました。
生徒は、歴史、農業、水産業、文化、土地、建物などについて、多面的・多角的に調べ学習を進め、郷土・宇和島の良さを学んでいく予定です。
1学期末テスト直前の週末です。
学級担任の先生から、生徒を励ますメッセージが記入されています。
家庭学習をさらに充実させている生徒が多くなっています。土日も集中して家庭学習に取り組みましょう
6月の背面黒板コンテストの結果です。
各クラス、季節感が伝わるすばらしい作品でした
最優秀賞 2年2組
制作者より
虹で周りの色と被らないように考えました。前回のことを振り返って、予定を書いてみたり、月を書いてみたりしました。工夫したことは、遠くから見てもきれいに見えるように、一つのものを大きく分かりやすく描きました。
講評
かわいらしいカエルたちの表情が見ているこちらまで笑顔にしてくれるようなステキな作品ですね。一つ一つを丁寧に描き込み、あじさいの塗り方に変化をつけることで、より全体を魅力的に見せていることに工夫を感じられます!見事!
優秀賞 3年1組
制作者より
季節感あふれる6月らしい背面黒板に仕上げることができました。期末テストを主なモチーフにして勉強に対する意欲が上がるようにしました。
講評
テストに向かって頑張っている様子が明るくポップな調子で描かれていますね。窓辺から見守るかのようなカタツムリがかわいらしいです3年生は実力テストに期末テストに6月は大変ですが、自分の進路に向けて頑張ってください!
優秀賞 2年3組
制作者より
みんなが外を描くと思ったので、室内を描きました。窓に水滴がついているように描きました。
講評
りんかく線や少女がもたれている棚の部分など、様々な色を巧みに重ねることで、全体的に淡い統一感のある作品に仕上がっています。少女が何を考えながら外を眺めているのか考えながらこの作品を楽しむことができるのもいいですね。
優秀賞 1年2組
制作者より
学級を明るくしたいと思い、これを描きました。工夫したところは、雨粒をかわいく描いたところです。苦労したところはあじさいのグラデーションです。よりきれいに見せるために、何重にも色を塗り、グラデーションが鮮やかに映るようにしました。
講評
傘やあじさいのグラデーションがとても丁寧に仕上げられています!あじさいに大小の差を付けることで、遠近感を出そうという工夫も感じられてgood!雨の日もお気に入りの傘を持って出かけたくなるような気持ちにさせてくれる作品ですね
優秀賞 7組
制作者より
6月は「無事カエル」「疾くカエル」「何カエル」です。テスト期間もあるので、寄り道せずに疾く帰り、勉強をして何かを得よう!という思いが込められてます。
講評
葉っぱや花びらの色に変化を付けて、それぞれ丁寧に描かれています。大中小のカエルのコメントも印象的です。雨の日が続きますが、安全に気をつけて、ぜひ「何カエル(か得る)」ことのできる充実したひと月にしてください!
午後、南予教育事務所、市教育委員会の関係者の方々に来校いただきました。
各学年の5校時の授業を見ていただいた後、生徒たちが明るく、楽しそうに授業に取り組んでいると話していただきました。
生徒のみなさんの素敵な様子を見ていただけましたね