最優秀賞 1年1組

○ハロウィンのイメージを中心に、コウモリや女の子の服、城など小物をかいたり豪華な感じにしました。
○10月のハロウィンの感じをイメージして作りました。ハロウィンの文字を看板にしたり後ろのお城を描いたりして頑張りました。
(評)「ハロウィンパーティーが始まるぞ!」魔女?悪霊?ジャックオーランタン‼そしてお城‼ それぞれ丁寧に、しかもハロウィンの躍動的な(?)おもしろみをうまく構成して仕上げています。1年生でこの画力!驚きました。
優秀賞 3年4組

○かぼちゃをきれいに描きました。
○ハロウィンを意識して、楽しいイメージで描きました。
(評) 3年生もハロウィンの黒板。クラスみんなが、ジャックオーランタンになって、「進路に向けて」自分の思いを述べています。10月です。これからとても大事な時期です。がんばれ3年生‼
優秀賞 2年2組

○紅葉の形を赤とオレンジに分けました。修学旅行を意識して五重塔を描きました。
○きれいにぼかせるように頑張りました!少しだけ変なところもあったかもしれないですが、自分が満足したので良しとします!
○五重塔のバランスをとるのが大変でした。秋をイメージして紅葉を描きました。
○修学旅行をイメージして絵を描きました。山を描くのは難しかったけど、指でぼかしたりして頑張りました。
○他クラスがハロウィンなのかなと考え、2年2組は修学旅行で行く五重塔にしました。修学旅行があるということで、気持ちを高めようという意味もありました。紅葉の画用紙に中間テストの目標を書いてもらい、たくさんの行事がある10月をすべての行事を頑張ろうという意味もあります。色使いなど細かい所に注意しながら頑張りました。
○修学旅行があるので五重塔を描いて、秋らしくするためにもみじに中間テストの目標を書きました。山を指でぼかすのは難しかったけど、きれいに完成してよかったです。
(評)すてきです。修学旅行が近づきました。秋らしい色鮮やかな力作です。また、中間テストの目標が書かれた紅葉たちが画面を彩っています。しっかり準備して実りある中間テスト、そして修学旅行にしてください。(10月上旬のコメントです。)
今日は10月最後の朝ボラでした。



国道挨拶運動、草引きに加えて、今回もプランターの花植えを行いました。
明日は、11月2日(土)の文化祭の日が登校日になる分の先取りの繰替え休業日となっています。明日は、宇和津彦神社祭礼があり、おみこし、牛鬼、獅子舞などで参加した人は「地域ボランティア参加」とします(「もちまきでもちを拾った」はちょっと…)。お祭りに参加した生徒を水曜日に確認しますので、参加した人は学級担任の先生に伝えて、ボランティア通帳も渡してください。
本日須賀川沿いコースにて、第38回宇和島市駅伝競走大会が行われています。























女子、8位でゴールです。










男子も無事ゴールしました。
選手のみなさん、お疲れ様でした。
陸上競技部
第32回愛媛県中学校新人体育大会に参加しました。
男子共通走り幅跳びの選手、見事1位です!


6m13の好記録でした。ジュニアオリンピックでは、十分な力を出すことができませんでしたが、調子を戻してきました。とても気持ちの良い、伸びのある跳躍でした!
おめでとうございます。城東中の県新人出場選手に勢いを与えてくれますね。
サッカー部
リーグ戦第16節が一本松のあけぼのグラウンドで行われています。今日の対戦相手は御荘中です。



前後半に1点ずつ入れて、城東2-0御荘でした。
軟式野球部
YEG杯少年軟式野球大会に出場しました。


城東0-4吉田、城東3-1玉川・菊間で、1勝1敗でした。1勝はしましたが、残念ながら予選敗退となりました。
スピードガンコンテストで、城東中のピッチャー(写真先頭の左側)が118km/hで優勝しました。
城東中には、宇和島最速のピッチャーがいることが証明されました!
卓球部女子
今日は西条東中学校で、西条地区の学校5校、松山準優勝の三津浜中学校、伊予地区優勝の砥部中学校が集まって練習試合をします。






7試合して5勝2敗でした。三津浜中学校に勝つなど、力を発揮することが多かったですが、大事な1本を取れずに悔しい試合もありました。とてもいい練習ができました。
第32回愛媛県中学校新人体育大会陸上競技の部が、ニンジニアスタジアムで行われています。城東中学校の選手は6:00に中学校を出発し、競技に参加しています。タイムテーブルは次の通りです。

陸上競技以外は11月に行われます。
本校出場の団体5競技の組み合わせは次の通りです。






応援をお願いします。
6校時に2年生は体育館で合唱練習を行いました。曲目は「この星に生まれて」です。




声の量はまだまだです。あと1週間で、しっかり高めていきましょう。
2,3,4校時に、1年生は1クラスずつ「トラストコーチング」の授業を、本多彩恵さんと高橋真実子さんのお二人にしていただきました。
「トラスト(trust)」は「信頼」や「信用」という意味をもっています。「トラストコーチング」とは、「人に信頼される自分を確立していけるように、自己実現や目標達成を目指すコーチング」だそうです。

2校時 1組






3校時 2組





4校時 3組





「自分を信頼できなければ、人との信頼関係を築くことも、人の目標をサポートすることもできない」という考えのもと、自尊感情を高めるとに焦点を当てた授業が行われました。友達と話し合う場面もあり、信頼を築くためにはコミュニケーションの力が大切であることにも気付くことができました。
城東中学校は11月1日(土)の文化祭に向けて、「文化祭モード」になっています。
今日の6校時に、3年生の合唱練習が行われました。学年合唱の曲は「スマイル・アゲイン」です。

まだ歌詞を見ながらの練習ですが、少しずつ自信をもって大きな声が出るようになりました。

音楽科の向井先生は、ポイントを押さえて説明してくださいます。

ピアノ伴奏の生徒は、準備万端です。時間を掛けて練習を重ねてくれています。

3年生は、最高学年というプライドを持って、素晴らしい歌声を届けてください。
明日の6校時には、2年生の学年合唱の練習があります。明日はその様子をお届けします。
今日は、一日中雨で、時折強い風も吹いていました。
今日の6時間目の正門です。

なんてことない写真に見えますが、これ実はとても危険な状態なのです。
正門が少し閉まりかけています。近づいて見ると、「フランス落とし」が上がったままです。

この門はとても古く、鉄でできており、重量は数百kgあると思われます。とても重い門ですが、強い風が吹くと案外動きます。かなり強い風の時には、勢いよく動きいて右の柱に衝突し、この重い門が手前に倒れることも稀にあります。
正門をいっぱいまで開けると、「フランス落とし」の穴があります。この穴に「フランス落とし」を刺せば門は動かないので、安全です。

職員には今一度周知しますが、保護者の方にもお願いしたいと思い、載せさせていただきました。
休日の部活動の遠征の際、早朝から集合している姿をよく見ます。保護者の方が一番に来られて正門を開けることもあるようです。その際には必ず、この「フランス落とし」をきちんとおろしていただきたいのです。
休日の部活動の迎えに来た車が、正門を通過後10秒後ぐらいに、強風が吹いて正門が勢いよく閉まったのを私は見たことがあります。車の通行が数秒遅かったらどうなったでしょうか。もしも、その時に下校する生徒が通りかかったと考えると、ゾッとします。
正門はとても重いため、端まで開けるのは大変なのですが、安全のために御協力お願いします。