今日は、小学6年生体験入学
2019年11月14日 08時05分おはようございます。今日は午後に小学校6年生が城東中学校に来ます。
中学生は5時間授業です。その後放課になり、部活動では小学生の体験・見学も行います。時程については次の通りです。
小学生は、次のような体験授業を行います。
完全下校時刻は通常通り17:30ですが、いつもよりも部活動を早めに始めているため、完全下校時刻を待たずに終わる部活動もあると思います。よろしくお願いします。
おはようございます。今日は午後に小学校6年生が城東中学校に来ます。
中学生は5時間授業です。その後放課になり、部活動では小学生の体験・見学も行います。時程については次の通りです。
小学生は、次のような体験授業を行います。
完全下校時刻は通常通り17:30ですが、いつもよりも部活動を早めに始めているため、完全下校時刻を待たずに終わる部活動もあると思います。よろしくお願いします。
今日もEタイムで、「南海トラフ地震クイズ」を実施しました。
この2人が解答を発表してくれました。答えはお子さんにお聞きください。
この2人は、先週避難経路の下見もしてもらっています。城南中で行われた協議会にも参加しました。城東中学校の防災をリードしてくれています。
下見には、彼らの友達の2人も加わってくれていました。
この高台から、街に襲ってくる津波を見ることになるかもしれません。生きのびるために、ここまで歩く日が来るかもしれません。嫌な想像ですが、その想像ができることが確実な避難につながります。
本日次のようなプリントを生徒に配布しています。
PTA会長さんは「家庭の防災意識の向上が大切だ」という考えをもっておられ、このようなプリントを配布することになりました。
お子さんが持って帰っていますので、家庭で防災について話し合う機会をとっていただければと思います。
本日Eタイムに生徒会長選挙告示の放送がありました。
彼が選挙管理委員長です。次の城東中のリーダーを決める選挙は12月5日です。志の高い生徒の立候補を待っています。
立候補する人には、推薦者も必要です。2年生のみなさん、立候補する人に協力しましょう。
今日は賞状伝達式を行う関係で、45分授業です。終わりの会終了後賞状伝達式を行います。ノー部活動デーですので、一斉下校です。16:00ごろ下校になると思われます。明日の小学6年生体験入学の打合せ等で、生徒会役員、部活動の2年生キャプテン・部長は伝達式後少し残ります。
吹奏楽部は、連合音楽会のため、朝の会後南予文化会館に出発しました。
午後2時から3時の間あたりで演奏する予定です。お時間のある方はぜひ見に行ってください。
吹奏楽部のみなんさんは、立派な演奏をすることができました。
本日会場は撮影禁止でした。音楽会の様子をHPでお伝えしたかったのですが、今回はできません。御了承ください。
現在城東中学校では、「人権・同和教育強調月間」ということで、人権を尊重し、差別のない社会をつくる態度を身に付ける学習を進めています。
今日は、全校集会という形で、道徳の学習をしました。夏休みに岡山県の長島愛生園に訪問した3年生女子生徒3名が、研修報告という形で全校生徒の前で発表をしてくれました。
全校生徒がハンセン病問題について考えました。
最後に、施設に収容されていた方の手記が紹介されました。
教室に帰り、感想を書きました。
いろいろな事実を知る中で、身の回りにある不合理に気付く目を養ってほしいと思います。
本日も「食改さん」に来ていただき、郷土料理教室が行われました。今日は2年2組です。
レシピです。
生徒のみなさん、家でもぜひ作ってあげてください。
食生活改善協議会の皆様、今日もありがとうございました。
次の料理教室は、1週間後の19日(火)に2年3組、20日(水)に2年4組で行われます。2クラスみなさん、お楽しみに。
先日の記事に書きましたが、来週の11月18日(月)に、文京地区6校1園合同の地震津波避難訓練が行われます。その日に向けた1週間を城東中学校では、「防災意識向上週間」と名付け、いろいろな取組をしていきます。今日はEタイムに「南海トラフ地震クイズ」を全校生徒に解いてもらいました。
保護者の皆様、答えることはできたでしょうか。生徒には正解を教えています。詳しくは、今日お子さんが帰ってから聞いてみてください。
家庭も含めて防災意識を向上させる1週間となればと思っています。
「郷土料理教室」ということで、宇和島市食生活改善協議会の方(通称「食改さん」)に来ていただきました。2年生4クラスのために4回来ていただきますが、今日は2年1組で教室を行いました。
まず、宇和島市食生活改善協議会の取組について説明がありました。
今日は宇和島の郷土料理「鯛飯」を作ります。先日「秘密のケンミンショー」ですべての出演者が絶賛した、宇和島の誇るべき郷土料理です。
鯛の切り方を教わっています。今回の食材は全て食改さんに提供していただいています。
自分たちで切ってみます。
卵の入ったたれに鯛の切り身をつけます。
「いただきます。」
みんなたくさん食べました。宇和島の鯛のおいしさ、宇和島の伝統のすばらしさを感じる素敵な時間になりました。
明日は2年2組です。エプロン・マスク・三角巾を忘れないように。
だんだん朝の気温が下がってきました。朝ボラの人数が減ってくるかなと思っていたら、最近の中では1番?の生徒が参加してくれました。
本日も本校選手は県新人体育大会で活躍をしております。ソフトテニス男女、卓球男女、柔道男子、テニスの個人戦が、県内各会場で行われています。
組合せについては、下の画像をタップして、県中体連HPで御確認ください。
ソフトテニス
男子
写真のペア、初戦八代中のペアを相手に、を4-1で勝ちました。次は、勝山中の選手との対戦です。
2回戦、勝山中のペアに対して、2-4で残念ながら負けました。
女子
1ペアベスト16、2ペア1回戦突破、2ペア1回戦敗退でした。
卓球
男子
シングルス出場選手は、小野中の選手と対戦し、2-3で惜しくも負けました。
女子
シングルスに2名参加しました。1人は初戦敗退、1人は4回戦まで勝ち上がりました。
柔道男子
宇和島柔道会の先生に見守られて、本番に備えています。
55kg級選手1名初戦敗退、もう1人はベスト8でした。60kg級選手、ベスト8でした。
出場した3名とも1年生ですので、これからさらに力を付けていってください。
テニス男子
予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメント1回戦で、済美平成の選手に2-6で敗れました。
予選リーグを勝ち上がっただけでも立派です。まだ1年生、先が楽しみです。
これをもって、城東中学校関係の県新人の競技は終わりました。応援していただき、ありがとうございました。下の画像をタップすると、県中体連HPで詳細な結果を御覧になれます。