千曲市への募金活動開始
2019年10月24日 08時30分熊本地震のときには、くまもんを付けていたのですが、現在はもーに君です。
職員室でこの募金箱は、「きばぼんこ」の異名をもっています。
生徒会のみなさんが、毎朝募金活動を行います。
募金をお願いします。
熊本地震のときには、くまもんを付けていたのですが、現在はもーに君です。
職員室でこの募金箱は、「きばぼんこ」の異名をもっています。
生徒会のみなさんが、毎朝募金活動を行います。
募金をお願いします。
おはようございます。いつもホームページを見ていただき、ありがとうございます。
今朝職員室に入ると、笑顔で私に話しかける先生がいました。
「清家先生、昨日のホームページ間違いがありましたよ。」
「昨日、3年生にプリンを配ってはいないと思いますよ。」
確かに、昨日生徒にプリンは配付していません。保護者の皆様の中に、「うちはプリンもらってないけど。」と思わせた方がいたかもしれません。もしもプリンを配る学校があれば、素敵ですね。
笑うだけですむのであれば、それでいいのですが…。間違った情報を流すホームページではいけません。さらに慎重に文章の入力をしていきたいと思いました。
ホームページで間違い等気付かれたことがありましたら、学校まで連絡をお願いします。
ちなみに、このミスは訂正しています。
昨年度の西日本豪雨では、宇和島市に対していろいろなところから義援金や支援物資が届きました。城東中学校の生徒や保護者の皆様も多数、被災地でボランティア活動に参加されていました。
この度、宇和島市の姉妹都市である長野県千曲市が、千曲川の氾濫により水害にみまわれました。
何年も前から(千曲市が更埴(こうしょく)市の時代から)宇和島市と千曲市では、児童の交流が行われています。城東中学校の生徒の中にも、千曲市の児童を家に受け入れたり、千曲市でホームステイをさせてもらったりした人がいるのではないでしょうか?
昨年度宇和島市に手を差し伸べてくれたみなさんが今苦しい状況にあります。姉妹都市の「仲間」として、市内の小中学校が足並みをそろえて「何かできることをやろう」ということになりました。
城東中学校では、明日より募金活動を行うことになりました。
生徒会のメンバーが募金箱を持って昇降口に立っています。3年前の熊本地震の時から使っている、くまモンの絵が描いてある募金箱です。少額でも、現地の人の元気を後押しできます。
昇降口で募金箱にお金を入れられなかった生徒は、朝の会で学級担任の先生に渡すようにしてください。
みなさんの温かい気持ちをお願いします。
3年生の保護者の皆様、長い職場体験学習を終えて、お子様はいかがでしょうか。労働という尊い経験を積み、ひとまわり成長したのではないかと思います。保護者の皆様におかれましては、期間中お弁当の用意等、御協力ありがとうございました。
さて、2学期の体育祭・職場体験学習という大きな行事を2つ終え、「次は文化祭」という気持ちで3年生は気持ちを高めているところだと思いますが、同時に進路に向けて本格的に動きだす時期に入ってきました。本日3年生には、「愛媛県奨学生のお知らせ」と「第4回実力テスト範囲」の2枚のプリントを配布しております。
長かった義務教育も、あと数か月で終ろうとしています。高等学校に進学すると、今まで無償だった教科書が有料になったり、バス等の通学費が必要になったりと、かなり教育にお金が必要になります。そのような中でも、高等学校で勉強を頑張りたいという生徒に対していろいろな機関からお金を貸与できる「奨学生」という制度があります。お子様が持って帰っているプリントを確認していただき、各家庭で検討していただければと思います。
職場体験学習前に第3回実力テストを実施し、現在各教科でテスト返却を行っているところですが、早くも次回の実力テストの範囲のプリントが配られました。ほとんどの教科で「今まで習ったところ全て」というような範囲になっております。文化祭に向けて準備をしている生徒も多数おりますが、それと並行して実力テストに向けての対策についてもじっくりと取り組んでほしいと思います。
ちなみに、2学期の実力テストはこれが最終で、この結果でだいたいの進学先の方向性が決まってきます。最後の実力テストは1月、3学期入ってすぐのテストとなり、さらに出題範囲が広くなります。過去の卒業生の様子を見ても、最後の実力テストで得点を向上させることはとても難しいです。11月の実力テストに勝負をかけるつもりで、3年生のみなさんには頑張ってもらいたいと思います。
1,2年生の保護者の皆様におかれましても、中学校時代の1年後、2年後はあっという間です。3年生や卒業生がよく口にする言葉に「1,2年生の時にもっと勉強しておけば良かった。」というのがあります。早いうちからこの状況に対応できるように、日ごろからお子様に話をしていただければと思います。
昨日、マチコミメールでお知らせした、PTA余剰品販売のプリントを本日生徒に渡しております。
明日から来週の木曜日まで受け付けております。御家庭で眠っていて使わない物がありましたら、ぜひお持ちください。お願いします。
3年生は、先日の10月21日(月)まで、5日間の職場体験学習を行いましたので、今日は久しぶりの登校でした。
今日は、職場体験学習の振り返りということで、お世話になった事業所の方に向けてお礼状を書きました。
生徒は、勉強になったことやうれしかったことなどを言葉で表していました。
お礼状は近いうちに、生徒が直接届けに行くか郵送等でお送りします。
今日は久しぶりの朝ボラでした。
10月は中間テスト、修学旅行などがあり、今日が10月初めての朝ボラでした。
草引きの生徒は、冬服が増えました。
こちらは、花植えをしています。
北宇和高校から購入したパンジーを植えています。
今日の参加人数は、116名でした。たくさんの参加ありがとうございました。
明日(10月23日(水))は、久しぶりに3学年揃う日です。
「3学年揃う週始め」ととらえて、明日は朝ボラを実施します。参加する生徒は、7:15までに職員階段下に集合してください。
明日は放課後職員会議を行う関係で、45分授業になります。終わりの会前の合唱練習は行います。終わりの会終了時刻は15:30です。水曜日でノー部活動デーですので、一斉下校です。
ただし、文化祭有志の部の出場者が放課後残って練習することは許可します。明日の放課後練習したい人は、放課後までに各団体の担当の先生に練習することを伝えてください。
よろしくお願いします。
サッカー部
今日はリーグ戦第12節、広見中学校で試合をしています。相手は広見中です。
前半8分、キーパーが弾いたボールに1年生フォワードが素早く反応してシュート。1-0。
前半19分、コーナーキックに頭で合わせて、2-0。
後半3分、コーナーキックを相手がクリアしたボールに反応してシュート。3-0。
後半25分、フリーキックから相手のオウンゴール。4-0。
後半29分、右サイドから切り込み角度のないところからシュート。5-0。その後試合終了。
リーグ戦はあと3試合となります。試合を重ねてレベルアップを目指して頑張ります。
おはようございます。今日は「即位礼正殿の儀」の祝日です。城東中学校では国旗を揚げて、祝意を示しています。
生徒の皆さん、令和の時代は皆さんが主役になります。平和で豊かな時代になるように、日本国民として努力していきましょう。