ノー部活動デー→一斉下校
2019年12月18日 17時09分今日は水曜日、ノー部活動デー。みんな一斉に帰ります。
よく見ると、部活動後と一緒に帰る友達が違う生徒も多いです。そういう意味でも、このノー部活動デーは、生徒にとっていい時間をつくっているかもしれませんね。
今日は水曜日、ノー部活動デー。みんな一斉に帰ります。
よく見ると、部活動後と一緒に帰る友達が違う生徒も多いです。そういう意味でも、このノー部活動デーは、生徒にとっていい時間をつくっているかもしれませんね。
2学期も残り6日となりました。冬休み目前です。長期休業前に作るのが、この「鬼ヶ城の嶺」。冬休みの予定や、宿題をまとめた冊子です。生徒会・ボランティア部のメンバーが製本をしてくれました。
現生徒会のメンバーの最後の仕事かもしれませんね。
数日のうちに学級で配布します。どれだけ宿題が出るか楽しみですね。
ALTのレベッカ先生の授業がありました。クリスマスが近いということで、アメリカのクリスマスのことについて説明してもらいました。
日本人のとらえているクリスマスとは、かなり違うようです。外国の文化を知ることが、客観的に自国のことをとらえる機会になりますね。
3校時にシェイクアウトえひめの訓練を行いました。
このクラスは、授業の初めに防災に関する動画を見て、意識を高めました。
11:00「訓練、訓練」…「ピロリン、ピロリン。緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください。」
この音に反応して、生徒たちはすぐに机の下にもぐりこみました。
以前に比べて、この数年このような「小さな訓練」を数多く行うようになりました。このような小さな積み重ねが大きな効果につながることと思います。
放課後に花ボラがあり、フラワーアレンジメントを行いました。
ベルが付いています。赤いリンゴ(?)もクリスマスっぽいですね。
明日から各教室に飾ります。保護者の皆様は、来週の懇談会でご覧ください。
この花ボラで、2学期のボランティア活動は全て終了しました。
夏休みに行った、ゴミバスターズ作戦から、城東ボランティア、各種ちいボラ、朝ボラ、金ボラなど、全てのボランティア活動の記録を通信簿には載せています。どれだけ参加したか一目で分かるようにしています。生徒のみなさん、楽しみにしておいてください。
2学期の授業日はあと8日となりました。今週5日間で、2学期の6時間授業は終わりになります。
16日(月) 朝ボラなし、50分授業、花ボラ(放課後:希望者)
17日(火) 50分授業、シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練11:00…自校の放送で、地震発生時に「身を守る行動」をとる訓練を行います。)
18日(水) 50分授業、ノー部活動デー
19日(木) 50分授業
20日(金) 50分授業
今週は、5日とも15:50終わりの会終了、17:00完全下校です。よろしくお願いします。
サッカー部
第1回YCC杯2日目、八幡浜スポーツセンターグラウンドで決勝トーナメントに挑みます。
準決勝 対野村中
城東2-0野村でした。決勝戦の相手は、大洲北中です。
決勝戦 対大洲北中
試合終了間際に1点入れて、そのまま終了。
見事優勝です。この大会の初代チャンピオンになりました。
バスケットボール部女子
全南予大会に出場しました。
対三間中、105-23で勝利。
対大洲南中、72-28で勝利。
県大会出場を決めました。
ソフトテニス部女子
本日は城南中学校にて、ジュニア審判取得の講習会を行っています。城東中からは、女子部員11人が参加しています。午前中は教室にて講義、午後からテニスコートで実技を行います。
2級審判の取得に向けて、みんな頑張っています。
卓球部女子
今治南中で、岩城中も交えて3チームで練習試合を行いました。
いろいろな戦型の選手と試合ができ、とてもいい練習になりました。
サッカー部
第1回YCC杯という大会に参加しています。保内中学校会場は、保内中、宇和中、城辺中、城東中の4チームで試合を行います。
第1試合 対 城辺中学校
城東5-0城辺でした。
第2試合 対 保内中学校
城東3-0保内でした。
第3試合 対 宇和中学校
城東3-1宇和でした。
3勝で1日目を終えました。明日の試合も頑張ってください。
ソフトテニス部女子
本日はフレッシュカップ(1年生の団体戦)が津島プレーランドで開催されました。
城東中は、西条西に1-2で負け、大洲北に1-2で負け、大洲南・長浜に2-1で勝利、野村に2-1で勝利、保内に1-2で負け、愛大附属に1-2で負け。トータル2勝4敗という結果でした。順位は26チーム中17位でした。またこれから強化していきたいと思います。
17:00の下校時刻のことです。野球部員が声を掛けてくれました。
「先生、あれ見てください。」
空には、段々状の雲がありました。
「あれ、地震雲でしょ。」
調べました。あれは、「波状雲」とよばれる雲だそうです。
「地震雲」も調べました。
『「雲を見て地震の影響を判断するのは不可能」 気象庁研究官が「地震雲」について『Twitter』で注意喚起』
という記事がありました。
『大きな地震が起こる度に「地震雲」が不安という声を聞きますが,雲は地震の前兆にはなりません.巷で「地震雲」と呼ばれる雲は全て気象学で説明できる子たちで,雲の状態を見て地震の影響を判断するのは不可能です.雲は愛でつつ,地震には日頃から備えましょう.』
とにかく、「気象現象と地震(地殻)現象が結びつくわけがない」ということです。
インターネットから得られる情報や身の回りの噂は、根拠のないものも多いということを知らされる出来事でした。
野球部員のみなさんの、身のまわりの自然の様子を敏感に受け取る感覚は、すばらしいと思いました。野球の練習や試合でも、いろいろなことに「気付く」習慣が身に付いているのでしょう。