11月2日(日)文化祭有志の部・ボランティア
2025年11月2日 06時00分【文化祭有志の部】
ダンスに歌にと大変盛り上がった有志の部でした。今日は有志の部の前半を紹介します。
<パワフルガールズ>
<遅刻ハロウィン>
<まいひな>
<BIVE>
<Boujeas>
<MMH>
<司会者>
有志の部を盛り上げてくれた陰の功労者です。
【ボランティア】
三間町の中山池イルミネーション飾り付けのボランティアです。たくさんの木に電極を取り付ける作業を頑張っています。
ダンスに歌にと大変盛り上がった有志の部でした。今日は有志の部の前半を紹介します。
有志の部を盛り上げてくれた陰の功労者です。
三間町の中山池イルミネーション飾り付けのボランティアです。たくさんの木に電極を取り付ける作業を頑張っています。
※保護者の方の体育館入場は7時30分からです。
※グラウンドを駐車場として開放しています。
第64回文化祭が開催されました。今年のテーマは「We are the one~みんなでつくる最高の青瞬~」。生徒一人ひとりが日頃の学習や活動の成果を発表し、学校全体が活気にあふれる一日となりました✨
校歌斉唱
モザイクアート披露
文化祭実行委員長挨拶
1年3組 「明日を信じて」
1年4組 「unlimited」
1年1組 「明日を信じて」優秀賞
1年2組 「君と歩こう」
2年3組 「明日へつなぐもの」
2年2組 「14ーfourteen-」優秀賞
2年4組 「未来への旅」
2年1組 「時の旅人」
3年3組 「HEIWAの鐘」
3年2組 「旅立ちの時~Asian Dream song~」
3年4組 「手紙~拝啓十五の君へ~」
3年1組 「いのちの歌」優秀賞
太鼓演奏
吹奏楽部演奏
1年総合的な学習発表
2年総合的な学習発表
2年海や浜辺を美しくする運動の報告
3年総合的な学習発表
結果発表
表彰
※ステージ発表第2部の有志の部は日・月にホームページに掲載します。
※給食終了後下校
※午後:文化祭リハーサル
今日は学年合唱を行いました。明日の本番に向けてどのクラスも素晴らしい歌声になっています。明日は最高の合唱を聞かせてください。
明日の文化祭が、生徒たちの最高の思い出になるよう、それぞれの担当に分かれて会場を作りました。明日の生徒たちのキラキラ輝く一瞬一瞬をご覧ください。
1年生の数学では、比例の学習に取り組んでいます。グラフや表を使いながら、2つの数量の関係を考え、変化のきまりを見つける活動を行っています。
2年生の社会は九州地方の学習をしています。単元テストに向けて班になり、テスト勉強をしました。互いに教え合うことで学びが深まりました。単元テスト頑張ってください。
3年生の数学では、2次関数の学習を進めています。今回は、変域について考え、グラフの形や動きを通して数量の関係をより深く理解しました。
放課後の合唱練習は今日が最後です。どのクラスも文化祭当日の合唱コンクールに向けて素敵な歌声になってきました。優秀賞目指して頑張りましょう!
文化祭ステージ発表1部のオープニングを飾る太鼓演奏に向けて、放課後に練習を行いました。迫力ある太鼓演奏をご期待ください。
水曜日朝はボランティアで始まります。今日も多くの生徒が参加して、体育館の床拭きや、昇降口の清掃を行いました。
今日は体育祭ブロックで合唱練習を行いました。1年生の元気な歌声、2年生のハーモニー、3年生の思いのこもった歌声を聞き合い、合唱コンクール本番に向けて気持ちを高めることができた練習となりました。
第2回避難訓練を実施しました。今回は「理科室で火災が発生した」という想定で、全校生徒が安全かつ迅速に避難する訓練を行いました。生徒たちは放送や教員の指示をよく聞き、落ち着いて行動することができました。いざという時に自分や仲間の命を守るため、今後も防災意識を高めていきます。
放課後に文化祭実行員会がモザイクアートを作成しました。文化祭当日にお披露目します。
技術家庭科は前期後期制のため、1年生は今週から家庭科から技術の学習に変わりました。今日はオリエンテーションを行いました。
2年生は今週から家庭科の学習になり、保育の学習を行いました。赤ちゃんの人形を抱く体験をしました。優しく抱きながら、命の重みや思いやりの大切さを感じていました。
3年生の英語はUnit5の学習を行っています。ALTの先生の発音をよく聞きながら、英語の音の違いを意識して練習しました。
第3回人権学習に全学年で取り組みました。一人一人が人権について自分の考えを深める時間となりました。互いを尊重し合う社会の実現に向けて、今後も学びを続けていきます。
体育館で全体学習を行い、人権獲得の歴史を学習しました。
2年生は解放令について学習しました。
3年生は「卒業文集最後の2行」でいじめについて考えました。
各学年、総合的な学習で学んだことの発表会を行いました。各学年で代表に選ばれた人・班は文化祭で発表します。それぞれの学年の発表を楽しみにしていてください。
1年生は「ふるさと学習」の発表を行いました。
2年生は「修学旅行のテーマ別研究発表」を行いました。
3年生は「職場体験学習」の発表を行いました。
文化祭有志の部の第2回オーディションが行われました。結果は明日発表されます。文化祭当日の全力のパフォーマンスを期待しています。
美術部は文化祭で展示する作品制作をしています。文化祭当日は武道場で展示されます。
9時30分に和霊公園鳥居前出発です。
選手、応援メンバー全員で襷を繋ぎました。
男子:2位
女子:3位
本日午後は丸山で宇和島東高校と合同練習を行いました。今回は走幅跳で世界選手権にも出場経験のある元日本代表の選手を講師に招き、専門的な指導をしていただきました。また、ミズノの最新スパイクの試し履きもさせていただき、生徒たちは目を輝かせていました。とても貴重な経験となり、充実した練習ができました。県新人&市駅伝後でしたが、生徒はよく頑張りました!
番城防災研修会に1年生がボランティアで参加しています。
まだ薄暗い早朝6:00、選手全員が揃って城東中学校を出発し、砥部町にあるニンジニアstadiumへ!体調不良者もなく、万全!これまでの練習の成果を存分に発揮してきてください。We love 城東!!
県チャンピオンおめでとう🎊
陸上競技部
県新人大会の主な結果(入賞者)です。
・男子2年1500m 生月 第4位
・女子1年100m 北浦 第7位
・女子共通走高跳 井上 第1位
・女子共通4x100mR決勝
福島・北浦・末廣・林 第7位
多くの選手が自己ベストを更新して、応援も含めてチーム全員で、最後まで力を出し切り戦い抜くことができました。応援ありがとうございました。
EPリーグ八幡浜中戦を行い敗れました。今日も10人での厳しい試合となりましたが、走りきりました。
教員2年目の先生が研究授業を行いました。2年生は楽しくバレーボールのゲームに取り組みました。先生も生徒に負けずに昨年度より何倍もパワーアップした授業でした。
人権・同和教育強調月間にあわせて、各学年で同和問題学習に取り組みました。学習を通して、差別の歴史や現状を正しく理解し、一人一人が人権を尊重する心を育むことの大切さを考えました。これからも、互いを認め合い、誰もが安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。
3年生は、斜面を下る台車の動きを観察する実験を行いました。傾きや高さを変えながら、速さがどのように変化するのかを確かめました。生徒たちは記録タイマーを使い、データを丁寧に測定しながら、力と運動の関係について理解を深めていました。
今日は3年生の合唱練習の様子を紹介します。