宇和島市立城東中学校

        

学校からのお知らせ

ふりカエルへの入力への御協力ありがとうございます。

授業日の入力は7:45までとなっています。よろしくお願いします。

 IMG_9651

 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
         Zoomインストールマニュアル(パソコン編)
         Zoomインストールマニュアル(iOS、Android編)

  自殺対策強化月間及び新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージ        大臣連盟メッセージ【別添1】 .pdf

        文部科学大臣メッセージ【別添2】 .pdf

城東中日記

学校運営協議会・児童生徒をまもり育てる協議会

2020年2月4日 16時33分

15:00より、会議室で会が行われました。

学校運営協議会は「コミュニティ・スクール」の会で、今年度より行っています。そのメンバーに加えて、「児童生徒をまもり育てる協議会」のメンバーも加わり、城東中学校をより良くするための話合いを行いました。

校区の公民館長さん、本校PTA会長さん、校区3小学校の先生方、近隣保育園、高等学校の先生、市少年センター、商工会議所など関係諸機関の方たち、23名が集まって話合いが行われました。

地域での城東中学校の生徒の様子を聞くことができました。

・先週の暴風後のボランティア活動の様子を見て、地域のためによく動いてくれるなと感じた。

・子ども食堂で、中学生がボランティアとして手伝いをしてくれ、とても助かる。

・運動会などの行事に参加してくれて、有難い。一方、行事以外であまり中学生の姿を見ない。最近の中学生は外で遊ばないのでしょうか。

・小学生の時集団登校の時はよく挨拶をしてくれたが、中学生となり、自転車で通学するようになってあまり挨拶してくれなくなった。

・登下校でヘルメットをかぶっていない自転車通学生がいる。

地域の課題などの声も聞くことができました。

・愛護会の役の成り手がいなくて、困っている。

・子ども食堂では、婦人の方が時に学童の子どもに厳しい声を掛けている様子がある。子どもにとっては、良い異年齢交流ができていると思う。

・高等学校は、少子化の影響で生徒数を確保するのに苦労している。小中学校との連携教育などをさらに進めていき、高等学校の特色や良さを知ってもらいたい。

 

地域・学校が一体となって児童生徒を育てるという視点で、いろいろな情報交換をすることができました。力強いサポートをしてくださる方がたくさんいるということを、大変頼もしく思います。