児童生徒作品展
2019年11月30日 15時30分生涯学習センターにて児童生徒作品展が行われています。明日まで行われています。
市内の小中学生の選ばれた作品が展示されています。明日まで行われますので、明日の参観日の後でも足を運んでみてはいかがでしょうか。
生涯学習センターにて児童生徒作品展が行われています。明日まで行われています。
市内の小中学生の選ばれた作品が展示されています。明日まで行われますので、明日の参観日の後でも足を運んでみてはいかがでしょうか。
毎月行っている生徒会役員会。月に1回の委員会活動の前の日に行う会です。12月いっぱいまでが任期のため、このメンバーでの最後の生徒会役員会となります。
12月の生徒会目標は、「心も学校もきれいにしよう」
重点目標は、「感謝の気持ちを表そう(人権)」と「本気で掃除をしよう(整美)」に決まりました。
具体的な取組についても考えました。
火曜日の委員会活動で、各委員会の活動内容を決めます。委員長以外も2学期最後の委員会になりますので、しっかりと話合いをして、より良い活動になるようにお願いします。
最後に、評議員長の挨拶がありました。
「このメンバーで生徒会の活動ができて本当に良かったです。とても貴重な経験ができました。ありがとうございました。」と達成感を感じる言葉で締めくくってくれました。照れくさそうでしたが、本当に大役を果たしてくれたと思います。ご苦労様でした。
先日ボランティア・スピリット・アワードの受賞式に参加した、おかえりコンサート2の愛顔お届け実行委員会の委員長が市役所に訪問しました。その目的は、市小中学校校長会で受賞を報告するためです。
宇和島市内の全小中学校(34校)の校長先生が集まっている会議室です。
その中、堂々とおかえりコンサートについて、6中学校のつながりから生まれたボランティア活動の活性化などについて発表しました。
立派な発表でした。校長先生方から大きな拍手をいただきました。
たくさんの感想や質問もいただきました。
明倫小校長先生
「先日の体験入学の後、6年生が書いた感想を読むと、『城東中学校はいろいろなボランティア活動に取り組んでいるので、入学したらたくさん参加したいです』など、ボランティア活動について興味を持っている児童が多かったです。また、9月に行った市民運動会では、中学生がたくさん参加してくれたので、とても盛り上がりました。ありがとう。」
三浦小校長先生
「たくさんのボランティア活動に取り組むことができる、このような素晴らしい中学校に、三浦小の児童が進学できることを、とても誇りに思います。」
番城小校長先生
「ボランティアを通して自分に何が身に付いたか、人とのつながりを通して何を得たのか、体験したことをしっかり全国大会で発表してきてください。良い結果を期待しています。」
東京で行われる全国大会で、より良い発表になるよう、たくさんのアドバイスもいただきました。
最後に、校長会から激励のお気持ちをいただきました。
宇和島の小中学生・先生方の期待を背負って、12月21日(土)から3日間、実行委員長はしっかり発表してくれることでしょう。
おはようございます。この数日雨が降りましたが、久しぶりに気持ちのいい朝です。
今日は期末テスト最終日。1、2年生はあと2教科、3年生はあと3教科で終ります。最後までしっかり力を出し尽くしましょう。
今日は普通校時で6時間授業です。終わりの会終了は15:50、部活動が再開されます。1、2年生のみなさんは、部活動の道具を忘れずに。完全下校時刻は17:30です。
今日は1年生の様子をどうぞ。
無事テストが終わりました。「日常」の休み時間が戻ってきました。
終わりの会の様子です。みんな何をしているか分かりますか?
「居眠り?」いえいえ、こんなに良い姿勢でクラスの全員が眠るはずがありません。これは「黙想」です。城東中学校では、終わりの会に黙想をし、その状態で終わりの会放送を聞くようにしています。
慌ただしい1日の終わりに、心も脳も安らかにして、静かな時間を過ごします。私たちは日ごろ意識していませんが、身の回りの情報を「視覚」から得ている部分がたくさんあります。視覚でとらえるものは情報量がとても多く、私たちが行動する際にとても重要なものです。情報量が多い分、目を開けている時は、常に脳がたくさんの情報を処理しています。「目を閉じる」という行為は、そのフル回転している脳を休める大事な行為です。
みなさんも目を閉じてみてください。想像以上に「音」や「におい」に敏感になります。小さな音でもはっきり聞こえませんか?日常では気付きにくいことに気付くこともあるでしょう。「黙想」は、刺激の少ないの状態で1日の学習や出来事をじっくり振り返る、大事な時間です。これをするだけで、1日経験したこと、学んだことがしっかり頭に刻まれると考え、城東中学校では何年も前から継続して行っています。
テレビやスマホに映像などの情報が溢れる時代ですが、その情報をちょっと抑えることで、逆に日頃気付かないことに気付くようになるかもしれませんね。
期末テスト2日目です。今日は2年生の様子を御覧ください。
今日も12:40一斉下校です。
生徒会執行部は執行部会があり、放課後30分間程度活動します。2年生の生徒会長選挙の準備で一部残る生徒もいます。
生徒のみなさん、テスト勉強頑張っていますか?昼で下校だったので、明日の準備がしっかりできていることと思います。
先生たちも、午後は勉強会がありました。「第5期宇和島市教育研究大会」の城東中学校区グループの発表大会が明倫小学校で行われました。城東中学校区の小中学校の先生全員が集まって、研究交流を行いました。
小学2年生と6年生の国語の授業を参観し、その後研究協議が行われました。
6年生の授業を担当したのは、木口先生です。
授業で良かったところや、課題を話し合います。
各グループで話し合ったことを発表しました。
国語科のエキスパート、藤原教頭先生が指導助言をされました。
全体会では、各校の研究内容を発表しました。
小学校でお世話になった先生もたくさんいらっしゃいますね。
明倫小学校の研究発表をされたのは池田先生です。
番城小学校出身の3年生は、小学4年生の時に担任していただいた人もいますよね。
城東中学校の研究を発表したのは、山口先生です。
毎週行っている「問答ゲーム」や各種ボランティア活動の取組などを発表しました。
各校学いろいろな取組をしていました。ここで学んだことを生かして、城東中学校の生徒の学力向上を目指したいと思います。
おはようございます。今日から期末テストが始まります。生徒のみなさんは、真剣な表情でテストに臨んでいます。
朝、登校した人から自発的に学習を始めます。3年生では、今や見慣れた光景です。
朝の会後の自習の時間です。全員テスト範囲の学習内容にしっかり向き合っています。
テスト直前の休み時間も、友達同士で問題の出し合いなどをします。互いに伸び会おうという姿勢はとてもいいですね。
テスト開始。
3年生は、年に1回の技術・家庭のテストもありました。
今日は12:40一斉下校です。
15:50のチャイムが鳴り、一斉に下校しました。
家路を急ぐ生徒たち。少しでもテスト勉強をしたいという気持ちが伝わってきます。
明日からテスト本番。頑張りましょう。
昨日、松山市少年センターにて、「ボランティア・スピリット・アワード」の中四国ブロックの授賞式が行われました。「愛顔お届け実行委員会」が中四国ブロックの「ブロック賞」を受賞したため、実行委員長であった本校生徒会長が授賞式に参加しました。
「愛顔お届け実行委員会」って何?といわれる方も多いかと思います。2,3年生のみなさんは、昨年度の平成31年1月20日(日)に「おかえりコンサート2」が行われたのを覚えていますか?あのコンサートの企画・運営をしたのが、6中学校の生徒で組織された「愛顔お届け実行委員会」です。
おかえりコンサートの記事は下の画像をタップしてご覧ください。
授賞式の様子です。
この賞は宇和島市内の6中学校が力を合わせてとった賞です。改めて、城南中・城北中・三間中・津島中・吉田中でおかえりコンサートに関わってくださった皆様に感謝いたします。
中四国ブロックの受賞校(団体)はボランティア・スピリット・アワードのHPを御確認ください。城南中学校生徒会、城北中学校の生徒も受賞しています。宇和島市のボランティア熱の高さを感じます。おかえりコンサートがきっかけで、中学校同士の交流の場が増え、ボランティア活動が盛んになったと感じています。下の画像をタップしたら、一覧を見ることができます。
実行委員長は、12月21日(土)~23日(日)の3日間、東京都で行われる全国授賞式に参加します。宇和島の皆様の期待を背負って、しっかり発表してもらいたいと思います。